【2019.3.21   第282回 逗子童謡の会】

 

東京・横浜で桜が開花したこの日、逗子童謡の会にお邪魔致しました。

今回は、北鎌倉女子学園音楽科講師のメゾソプラノ・安東京衣子(あんどう けいこ)さんとご一緒です。

 

前半は、やはり春の歌を。

春が来た

どこかで春が

春の唄

さくらさくら

花の街

荒城の月

 

後半は、ふるさとを思う歌を中心に、

瀬戸の花嫁

あの素晴らしい愛をもう一度

峠のわが家

おお  スザンナ

故郷の人々

ふるさと

遥かな友に

知床旅情

 

講師演奏のピアノソロでは、ショパン「別れの曲」と平井康三郎「幻想曲さくらさくら」を演奏しました。

「別れの曲」は、高校の卒業式で合唱に編曲されたものを歌ったことがあり、

今も卒業式シーズンになると、懐かしく思い出します。

この曲の原題は「練習曲」ですが、ショパンの伝記映画「別れの曲」でメインテーマで使われたため、「別れの曲」と呼ばれるようになったのだそうです。

今日は、この曲が右手でメロディーと伴奏を一度に弾くための練習であることを、実際に音を出しながら解説し、演奏に入りました。

 

安東さんのメゾソプラノソロは、3曲。

橋本國彦「お菓子と娘」、梁井貞「城ヶ島の雨」(岡本敏明による少し華やかな伴奏で)、

そして、ビゼー「カルメン」より「ハバネラ」です。

全く雰囲気の異なる3曲で、お客様が楽しく聴いて下さっている様子が、こちらにも伝わってきました。

 

 

 

この童謡の会で弾かせていただく度に感じますが、ここのお客様は、いつも演奏を楽しんで聴いて下さいます。

「客席からエネルギーをもらう」と聞きますが、これまで客席の「反応」を感じることはあっても、エネルギーというのはよく分かりませんでした。

こちらがエネルギーをお届けする側でなければ、と思っていました。

 

でも今日は、お客様からエネルギーと言いますか、良い波動のようなものを感じたように思います。

それを素直に受け取っていけば良いのかもしれない…

初めてそんな想いを抱きました。

そして少しずつでも演奏に還元して、客席とステージとで良い循環が生まれれば、

至福の時が生まれそうです。

 

次回は7月に伺う予定です。

精進とともに、気持ちの余裕・ゆとりも大切にして、またこのステージに帰ってきたいと思います。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【2019.3.3  ジャン=ジャック・カントロフ  ヴァイオリンリサイタル】

 

 

ヴァイオリンの巨匠ジャン=ジャック・カントロフさんのリサイタルを聴いてきました。

ピアノはパリ音楽院室内楽科教授・ピアノ科准教授で、ソロはもとより室内楽奏者として名高い、上田晴子さんです。

 

会場は、茅ケ崎市民文化会館・大ホール。

京都、名古屋、静岡、東京、茅ケ崎を巡るコンサートツアーだったそうですが、東京の2公演はチケット完売。

茅ケ崎で公演があって、ありがたかったです。

しかも、席は中央ブロックの真ん中・真正面です。

 

3種類のプログラムのうち、今日はフランス&ドイツプログラム。

ラヴェル:ヴァイオリンソナタ 遺作

(ラヴェル22歳・パリ音楽院在学中の作。単一楽章の作品。)

フォーレ:ヴァイオリンソナタ  第2番 ホ短調 op.108

 

ブラームス:ヴァイオリンソナタ 第2番 イ長調 op.100

ブラームス:ヴァイオリンソナタ 第3番 ニ短調 op.108

 

アンコール

ダンブロジオ:カンツォネッタ

ダンブロジオは、1871年生まれのイタリアのヴァイオリニストで、サラサーテの弟子です。

 

カントロフさんは今回の来日に当たり、

「フランスの知られざる優れた作品を、ぜひ日本の聴衆に披露したい」

という気持ちから、選曲されたのだそうです。

ラヴェルも38〜43歳の作(全3楽章)ではなく、音楽院在学中の作品。

フォーレも有名な「第1番」ではありません。

今日はブラームスとのカップリングでしたが、名古屋公演でと東京・武蔵野市民文化会館公演には、アンドレ・ジェダルジュ(1856〜1926)やガブリエル・マリー・グロブレーズ(1879〜1944)といった作曲家の作品も含まれていました。

ソナタばかりで重量級のプログラムにもかかわらず、2時間強があっという間でした。

素晴らしい演奏は例外なく、一曲が一筆書きで描くように大きくとらえられていて、

決して「木を見て森を見ず」にはなりません。

今日はさらに、リサイタル全体が一筆書きで描かれたような、スケールの大きさを感じました。

どこにも力み(りきみ)やハッタリのない、自然な音楽の流れ。

その中でも、ここぞというところでは、ハッとさせられるキレがあり、

全てのフレーズが本当に生き生きとしていて、聴いていて幸せを感じる演奏でした。

 

ピアノも素晴らしかったです。

今回は上田晴子さんのピアノもお目当てだったのですが、

一曲目、ラヴェルのソナタが始まった途端、そのキラキラとした音色でラヴェルの世界に引き込まれました。

フォーレやブラームスは音が多くて、バランスの取り方がとても難しいですが、

決してヴァイオリンにかぶらない音量なのに、お腹にズンとくる響き。

人並み外れた耳とタッチコントロールを堪能しました。

「ピアノが打弦楽器であることを忘れる」という褒め言葉がありますが、

まさにそのような音色でした。

 

すぐ真似したくて、帰宅して早速ブラームスの楽譜を取り出して弾いてみましたが、

そう簡単に出来るものではないですね…

 

軽妙洒脱などの言葉ではとても言い尽くせない、至高のアンサンブル。

他のプログラムも聴いてみたかったです。

今日聴いた音を大切に、自分の中で熟していくのを待とうと思います。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【2019.2.28  ホール練習】

 

 

今月も行って来ました、ホール練習。

今日の会場は、横須賀市はまゆう会館です。

今日は主に、3月の「逗子童謡の会」の講師演奏で弾く曲を練習してきました。

 

はまゆう会館は鉄筋コンクリートの建物ですが、客席内は石造りのため、音がよく響き、音色の変化も聴き取りやすいです。

客席数は526。

「逗子童謡の会」の会場・逗子文化プラザなぎさホールが555席ですので、練習にはうってつけです。

オーバーホールの済んだグランドピアノ(ヤマハCF)も、だいぶ鳴りが良くなってきました。

 

録音を確認したところ、ショパン「別れの曲」は、メロディーをもっとデリケートに歌いたいと感じました。

平井康三郎「幻想曲さくらさくら」、終わりの方は結構ハッタリを効かせる部分です。

やはり広い所で弾く場合、もっと間合いが欲しい感じでした。

呼吸を意識して深く取り、たっぷり歌うと良いようです。

強い音で弾くところも、もっと確信を持った響きにしたいです。

 

新たに何かに気づかせてくれる、ホール練習。

本番前に欠かせないものになりつつあります。

今回も、歌う気持ちと冷静さのバランスの取り方が見えてきました。

この調子で修正し、弾き込みを重ねていこうと思います。

 

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Indexのページを新しいウインドウで開く>