【2023.4.24 アラムニーコンサートのリハーサル】
一昨日に続いての、さくらプラザホール。
5月3日(水祝)開催の「第41回アラムニーコンサート」のリハーサルに行ってきました。
今回のコンサートには、メゾソプラノの安東京衣子(あんどう けいこ)さんと、ヴァイオリンの小林明代さんの伴奏で参加します。
今日のリハーサルはプログラム全体の通し練習ではなく、1人ずつ時間を区切って練習する形でした。
ある程度まとまった時間、ステージで練習出来るのはとても有り難いです。
一昨日のコンサートの余韻が冷めやらぬ中、同じステージの同じピアノを弾けることにワクワク。
響きに広がりがあり、弾く歓びを感じさせてくれるピアノでした。
若林顕さんのあの音の足元にも及びませんが、響きの流れを作っていくよう、意識しました。
客席で聴いてくださった方々によると、安東さんの歌う「お菓子と娘」(橋本国彦作曲)では、もっと音量を出した方が良い、もっと歌との掛け合いにした方が良いとのこと。
伴奏ではまずW背景を作るWことを心がけていますが、ソロとの音量バランスをとりつつ、もっと多彩な音色で弾けないものか…、もう一歩踏み込んだ表現が出来ないものか…、と悩んでいたところでした。
自宅練習を続けたところ、少し色彩めいたものを感じて弾けるようになってきました。
アドバイスをいただけて、本当に感謝です。
本番までもっと磨きをかけていきます。
【2023.4.22 若林顕ピアノリサイタル】
横浜市戸塚区民文化センター・さくらプラザホールは、今年8月で開館10周年を迎えるそうです。
その記念公演の一つ、若林顕さんのピアノリサイタルを聴きました。
ホールは昨年6月から今年2月初めまで天井改修工事中でしたので、若林さんのリサイタルも工事前の「ショパン:ピアノ作品全曲シリーズ」以来です。
久しぶりに土曜日が休みで、やっと聴きに行くことが出来ました。
メトネル:「忘れられた調べ」第1集 op.38より「回想ソナタ」
ドビュッシー:「映像」第2集(全3曲)
ショパン:バラード第4番 op.52
ワーグナー=リスト:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より「イゾルデの愛と死」S.447 R.280
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
〈アンコール曲〉
ラフマニノフ:前奏曲 ト長調 op.32-5
シューマン=リスト:献呈
初めに若林さんから、ご挨拶とプログラム曲の紹介がありました。
『他のホールよりダントツで多くこのホールで演奏してきているので、母校に戻ってきた感じ。』
『色々な曲があるが、自由にお聴きいただければ。』
とのこと。
そして始まった演奏会は、深みがあり、かつ柔らかな音色の連なりが素晴らしいものでした。
バス(低音)の支えがしっかりとあるのに、響きが重くならない、硬くならない演奏は私にとって理想です。
まるで温かい布団の中にいるような… 、そんな心地よさを感じたほどでした。
フレーズがとても大きく、決して音楽が細切れになりません。
曲紹介の際、『「展覧会の絵」は終曲「キエフ(キーウ)の大門」へたどり着くまでの道のり』とお話しされていましたが、各曲がただ並んでいるのではなく、一緒に絵をたどって観ているような時間の流れを感じました。
曲全体を俯瞰(ふかん)出来ていらっしゃるからこそですね。
ピアニシモ(とても弱く)でも輪郭のはっきりとした音色、巧みなペダリング…
ピアノはこんなにも様々な表現が出来る、と改めて思い知らされました。
今日は2階席の正面で聴きましたので、手や身体の使い方もよく見えました。
決して上半身や腕を大げさに動かしていないのに、この表現力。
ピアノの鍵盤が下がる距離は10mmですが、その10mmで全てをやっているようでした。
動画の普及でジェスチャー過多の演奏が散見される中、ぜひ見習いたいと思います。
プログラム曲全てをここまでハイレベルな演奏で聴けることは、なかなかありません。
伴奏の練習に行き詰まっていた中、大きな刺激を受けました。
また休みが合えば、ぜひ聴きに行きたいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−